薄毛の原因はお酒も?アルコールと育毛の関係

お酒は適量であれば「百薬の長」といわれ

昔から健康長寿の薬として多くの方々に親しまれています。

お酒は血行をよくしますし、ストレスの解消にもなりますし、

効能を見れば薄毛対策にも効果がありそうですよね。

 

適量であれば!

 

今回はアルコールが薄毛に良いものなのか

悪いモノなのかを検証していきたいと思います。

 

お酒の効用

適量の飲酒には、無視できないほどのさまざまな効能があります。

例を挙げますと

  • 心臓病など循環器疾患の病を防ぐ
  • アルコールには善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがある
  • 血小板の凝集を妨げる働きがある
  • ストレス発散作用がある

などで、まさに「百薬の長」と呼ばれる所以ですね。

 

しかし、なんでもやり過ぎはよくありません。

 

飲酒による薄毛の進行に科学的根拠はないものの、

飲み過ぎには確実に薄毛に繋がる根拠が存在します

飲み過ぎが薄毛を進行させる

では、お酒が体内に入ることでの

薄毛に繋がる影響を挙げていきます。

  • 睡眠の質が下がる
  • 肝臓への負担が大きくなる
  • 栄養不足に繋がる
  • アセトアルデヒドが体内でDHTを増やしてしまう

以上の4つです。

睡眠の質が下がる

お酒を飲むと眠くなる。

眠れないからお酒を飲むなんて良く言われますが、

実はこれによって得られる睡眠の質は非常に悪いモノとなってしまいます

これにはアルコール分解によって体内に

アセトアルデヒド」という物質が発生するのですが、

実はこの「アセトアルデヒド」が睡眠の質を下げてしまう働きがあるのです

睡眠の質が悪くなれば、当然髪への影響も免れません。

[st-card-ex url=”https://wp.me/sasQ4l-sleep” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”続きを見る”]

髪の成長が妨げられるために薄毛を進行させる原因となります

肝臓の負担が大きくなる

肝臓がアルコールを分解することは

誰もがご存じですよね。

また肝臓はタンパク質を合成する働きもあるのですが、

アルコールを優先的に分解してしまうため

アルコールが体内に残れば残るほど、

髪を作るための働きが後回しにされていってしまうのです

正確には後回しにされるというよりも

そのアルコールを分解している間は

髪への栄養供給がストップされてしまうということです。

栄養不足にも

アルコール分解にはさまざまな栄養が必要になります。

アミノ酸やビタミン類も体内での消費が激しくなってしまうことから

それによって栄養不足へと繋がっていき、髪への悪い影響を与えてしまうのです。

人間の体は食べ物よりもお酒を優先して消費していこうとします

よくお酒を飲むと太ると言われる理由の一つはこのためです

 

アセトアルデヒドがDHTを増やしてしまう

アセトアルデヒドは有毒物質です。肝臓で解毒出来ない分は

体内を循環することになってしまうのですが、

その際にDHTジヒドロテストステロンを増やしてしまう働きがあることが

分かっています。

血行が良くなった上に体内に毒が巡り

DHTが増えて、薄毛に繋がるというとんでもない悪循環に陥ってしまうんですね

飲み過ぎが直接薄毛になる訳ではない

だからといって、毎日浴びるようにお酒を飲む方が

薄毛になっているかといえばそうとも言い切れません。

適量は各々で違うわけですが、

体が赤くなる、顔が赤くなるという方は無理にお酒を飲んではいけません

こういった現象はアセトアルデヒドが分解されていないことを

表しているため、仮にこの体質の方が無理をして

お酒を飲んでいた場合、薄毛になる確立はかなり高いものになると思われます

当然体にも悪いので絶対に止めるべきですね。

まとめ

お酒は飲める方が適量飲むのであれば、

体に良いことがわかっている反面、

お酒の飲めない人が飲み過ぎている場合は、

悪条件の相乗効果が生まれてしまいます。

お酒だけが薄毛の直接的な原因にはならないものの

薄毛を進行させるだけの根拠は十分にありますので必ず適量を守って飲酒しましょう